骨折
骨折とは?|三条市の野島整骨院
骨折とは外力によって、骨の連続性が断たれた状態のことです。骨が折れると、骨片同士が離れたり、捻じれたり、潰れたりします。
このズレのことを【転位】と呼びます。転位のない骨折を【ヒビ】や【不全骨折】と呼びます。
また、骨折した原因によっても分類されて交通事故や転落・転倒などにより大きな外力が一瞬に骨に加わって生じるものを【外傷性骨折】、骨粗鬆症や骨腫瘍により骨の強度が弱くなったために、小さな外力で生じてしまう骨折を【病的骨折】、スポーツ選手の下腿や足の骨によく発生することが多く通常では骨折を起こさない程度の外力が長期間にわたって繰り返し負荷され、健常な骨が徐々に損傷する状態を【疲労骨折】といいます。
骨折の症状は、腫脹・皮下出血(内出血)・疼痛と圧痛・転位と変形・異常可動性・機能障害などです。
骨の周りには神経や血管が豊富なことから、骨折すると強く持続した痛みと腫れを生じます。幼児や高齢者ではどのように受傷したかや症状を上手く伝えられない場合がある為、発見が遅れることがあります。神経損傷、コンパートメント症候群、脂肪塞栓症などを合併している場合があるので注意が必要です。
肋間神経の圧迫・刺激|三条市の野島整骨院
肋間神経痛の原因はからだの歪みや椎間板ヘルニア、事故による骨折などが原因で、あばら骨の間にある肋間神経が圧迫・刺激されて痛みが起こる。肋間神経痛は身体の歪みからも症状が出ることがあります。身体のバランスを整えることも大切です。
三条市の野島整骨院での施術
前提として、整骨院での骨折箇所の施術は医師の同意の元で行います。
書面でも口頭でも構いませんので、医師の許可を得てから施術を行うこととなります。
1.手技療法
マッサージや施術で手や手のひらで体に刺激を加えることによって早く治癒に導きます。また、野島整骨院が得意とする構造医学を用いた骨格矯正を行う事でさらに回復力を高めて早期回復を狙っていきます。
2.物理療法
電気や温熱・冷却・超音波など物理的エネルギーを用いて疼痛などを緩和し、身体の機能回復に努めます。状態を確認して一人一人にあった物理療法を選択させていただきます。
3.運動療法
回復具合次第ですが、運動を積極的に取り入れることで機能回復を図り、より早く日常生活に戻れるようにします。
骨折の処置が適したものでないと変形や日常生活での支障が出てきますので骨折の処置や後療法でお悩みの方は三条市にある野島整骨院へご相談下さい。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
推薦者の声
患者様の声
初めての方へ
院内紹介
スタッフ紹介
採用情報
症状別メニュー
- O脚
- TFCC損傷
- X脚
- アキレス腱炎
- オスグッド
- ぎっくり腰
- こめかみ頭痛
- ゴルフ肘
- ジャンパー膝
- シンスプリント
- ストレートネック
- スポーツ障害・外傷
- スマホ頭痛
- セーバー病
- テニス肘
- ドケルバン病
- ばね指
- メニエール病
- めまい
- モートン病
- ランナー膝
- 上腕二頭筋長頭炎
- 不眠
- 便秘
- 偏平足
- 側弯症
- 内反小趾
- 冷え性
- 半月板損傷
- 反り腰
- 四十肩五十肩
- 坐骨神経痛
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外反母趾
- 寝違え
- 慢性疲労症候群
- 成長痛
- 手のしびれ
- 手根管症候群
- 打撲
- 指の痛み
- 捻挫
- 更年期障害
- 梨状筋症候群
- 生理不順
- 産後うつ
- 眼精疲労
- 神経痛
- 立ち眩み
- 耳鳴り
- 肉離れ
- 肘の痛み
- 肘部管症候群
- 股関節痛
- 肩こり
- 肩板損傷
- 胃の不調
- 背中の痛み
- 胸郭出口症候群
- 脊柱管狭窄症
- 腕のしびれ
- 腰椎すべり症
- 腰椎分離症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰痛
- 腱鞘炎
- 膝痛
- 自律神経の乱れ
- 自律神経失調症
- 足のしびれ
- 足底腱膜炎
- 野球肘
- 野球肩
- 頚椎症
- 頭痛
- 顎関節症
- 首の痛み
- 骨折
- 鵞足炎