寝違え
寝違えとは|三条市の野島整骨院
寝違えとは、首から肩にかけての筋肉や筋膜・関節・靭帯・神経・血管に急性の炎症が起きた状態のことを言います。いわゆる首の捻挫のようなものです。主に朝起きた時など、ある時から急に首の痛みが現れ、重症度によって様々な症状が出現します。炎症症状として局所に熱を持つ(熱感)、局所が赤くなる(発赤)、局所が腫れる(腫脹)、激しい痛みを生じるという特徴があります。
軽度の場合だと一般的に2~3日ほどで改善することがほとんどです。症状としては首を動かしたときに首から肩にかけて生じる動作痛や決まった方向に首を動かすと痛みが強くなったり、首の動きに制限が起こったりします。中等度になると症状が改善するまでに1週間程かかります。激しい痛みで首が動かせず横になれば痛みが楽になったりすることがあります。
重度になると激しい痛みで首が全く動かせず、横になって安静にしても痛みが楽にならない状態になります。さらに症状が悪化すると頭痛や吐き気、腕のだるさ、痺れを伴う場合もあります。このような重度の状態になると症状が改善するまでに2週間以上かかり、完治しないまま放置すると痛みが慢性化して続いてしまう危険性もあります。
原因|三条市の野島整骨院
寝違えの原因として様々なことがあげられます。
あげられる原因としては睡眠中に枕の高さや素材の硬さが合わなかったり、不自然な姿勢が続いたりしたために首から肩の一部の筋肉が阻血(血液の供給が不足)状態に陥り起こります。しかし、寝違えは寝ている時の姿勢だけが原因で起こるとは限りません。前日にいつもはしないスポーツや労働をして筋肉への負担が大きかったり、仕事柄良く手を使うことが多い人にも起こりやすくなります。
例えば、首の後ろの筋肉に負担がかかるような重いものを持つ動作が多い腕の使いすぎや同じ姿勢の持続(デスクワーク、寝返りの少なくなりやすい泥酔状態や疲れ果てた際の睡眠)なども原因の1つとして考えられています。また、猫背や巻き肩、ストレートネックなどの前かがみの姿勢も原因の1つで、慢性的な首こり肩こりがある人は寝違えが起こるリスクが高くなります。
治療の流れ|三条市の野島整骨院
①痛みの出ている原因の解明
丁寧なカウンセリング、検査で痛みの原因を究明します。
②筋肉調整
痛みの出ない範囲で症状が出ているところ周辺の筋肉に対してのアプローチをします。
関節の動きを出していき可動域を広げていきます。
③頭部~股関節の骨格矯正
首から股関節に歪みが生じていると、背骨の可動域に制限が起こるとともに、寝違えによる痛みの原因にもなります。背骨の可動域に制限がかかってしまうと、周囲の筋肉の負担が増大、その結果、首の筋肉の過緊張を引き起こし痛みの増加に繋がります。
また、頭蓋骨の歪みも、さらなる首の痛みの原因にもなってしまいます。
三条市の野島整骨院の「骨格矯正・姿勢矯正」では、本来の筋肉の柔軟性、身体の本来の可動域を取り戻し、筋肉の負担を取り除く施術を行います。
また、頭蓋骨の歪みを取り除き、首の痛みの早期改善を目指します。
三条市の野島整骨院の治療方法としてはさまざまで、お一人おひとりの症状にあった治療を行っていきます。
④ストレッチや運動指導
ある程度症状が軽減してきたら、無理のない範囲でストレッチや運動をオススメすることがあります。運動を強制することはありませんが、お時間に余裕がある時には、無理なく運動することで症状の早期改善、再発防止を期待できます。
当院では、原因の筋肉の緊張を取り除くだけではなく、骨格のバランスを整え、頭蓋骨のバランスを縫合(骨のつなぎ目)レベルで整えることによって首の痛みを解消するだけではなく、筋肉、筋膜、骨膜の血行を促進させ今後の予防メンテナンスを含めた治療を行っていきます。
Q.寝違えの原因はなんですか?
A.寝ている時の姿勢だけでなく、普段から猫背や巻き肩、ストレートネックなどの前かがみの姿勢の方で首こり肩こりがある方もなりやすい原因とされています。
Q.寝違えた時は冷やすのか温めるのかどっちの方が良いですか?
A.まずは患部を安静に保ち、急性期(発症して3日程まで)で痛みが強く熱感や腫れがある時期は炎症を鎮め痛みを和らげるため、患部をタオルで包んだ保冷剤や氷嚢などで10~15分程冷やしてください。
炎症があるかどうか分からない場合は、なるべく早めに当院へご相談ください。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
推薦者の声
患者様の声
初めての方へ
院内紹介
スタッフ紹介
採用情報
症状別メニュー
- O脚
- TFCC損傷
- X脚
- アキレス腱炎
- オスグッド
- ぎっくり腰
- こめかみ頭痛
- ゴルフ肘
- ジャンパー膝
- シンスプリント
- ストレートネック
- スポーツ障害・外傷
- スマホ頭痛
- セーバー病
- テニス肘
- ドケルバン病
- ばね指
- メニエール病
- めまい
- モートン病
- ランナー膝
- 上腕二頭筋長頭炎
- 不眠
- 便秘
- 偏平足
- 側弯症
- 内反小趾
- 冷え性
- 半月板損傷
- 反り腰
- 四十肩五十肩
- 坐骨神経痛
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外反母趾
- 寝違え
- 慢性疲労症候群
- 成長痛
- 手のしびれ
- 手根管症候群
- 打撲
- 指の痛み
- 捻挫
- 更年期障害
- 梨状筋症候群
- 生理不順
- 産後うつ
- 眼精疲労
- 神経痛
- 立ち眩み
- 耳鳴り
- 肉離れ
- 肘の痛み
- 肘部管症候群
- 股関節痛
- 肩こり
- 肩板損傷
- 胃の不調
- 背中の痛み
- 胸郭出口症候群
- 脊柱管狭窄症
- 腕のしびれ
- 腰椎すべり症
- 腰椎分離症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰痛
- 腱鞘炎
- 膝痛
- 自律神経の乱れ
- 自律神経失調症
- 足のしびれ
- 足底腱膜炎
- 野球肘
- 野球肩
- 頚椎症
- 頭痛
- 顎関節症
- 首の痛み
- 骨折
- 鵞足炎