自律神経の乱れ
自律神経とは|三条市の野島整骨院
人の身体には無数の神経が張り巡らされています。中でも血管や胃、腸、心臓などの臓器を調節するものが自律神経です。
自律神経は大きく「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。
・交感神経
身体を動かす、運動する、緊張、ストレスを感じているときなどに働く神経です。
・副交感神経
身体を休めるときや消化、吸収、排泄、修復、睡眠、リラックスしているときに働く神経です。
この二つの神経は状況に合わせて切り替えを行い身体の調子を整えています。
自律神経はなぜ乱れてしまうの?|三条市の野島整骨院
自律神経が乱れる原因は主にストレスと言われています。ストレスと一言で言っても様々なものがあります。運動不足、睡眠不足、生活習慣の乱れ、家事や仕事の忙しさなどの肉体的なストレス。仕事や勉強のプレッシャー(業績やノルマ、成績の不安)、人間関係、家庭環境、子育てなどの精神的ストレス。
適度なストレスは身体によい影響を及ぼすこともありますが、ストレスが過度にかかってしまうと、自律神経が乱れてしまうと言われています。ほとんどはストレスがかかると自律神経は「交感神経」が優位に働きます。ストレスが多くかかると「交感神経」が優位に働く状況が続いてしまい、消化や吸収、修復などを促す「副交感神経」がうまく働かず様々な不調が起こると言われています。
どんな症状が出ますか?|三条市の野島整骨院
自律神経は身体のあらゆる器官に関わる神経です。そのため症状は各器官によって様々です。
・自律神経の乱れによる症状
心臓:息切れ、動悸、胸の圧迫感
血管:高血圧、低血圧、冷え、立ち眩み
胃・腸管:胃痛、便秘、下痢、吐き気、食欲不振
頭:頭痛、ボーッとする
眼:目の疲れ、違和感
耳:耳鳴り、めまい
手足:冷え、しびれ、ふるえ
筋肉・関節:肩こり、腰痛などの筋肉痛、関節痛
生殖器:生理不全、勃起不全
全身:倦怠感、疲労感、食欲不振、微熱、多汗
精神:憂鬱、落ち込み、不安、不眠、イライラ、集中力低下
三条市の野島整骨院での施術
自律神経は中枢神経の脳や脊髄から枝分かれして身体のあらゆる器官を支配しています。中でも脊髄は背骨にあるトンネルを通り骨盤まで到達します。
そのため自律神経の乱れに悩まれる方の多くは、姿勢不良や骨格の歪みが見られます。
そのような状態になると身体の中では神経や血管が本来あるべき位置からずれてしまい、自律神経が正常に働かなくなってしまったり、血液の流れが障害されてしまい自律神経がうまく働かず、間接的に障害してしまいます。三条市の野島整骨院では、その脊髄が通る背骨や骨盤、頭蓋骨などの骨格の歪みに対してアプローチをしていきます。
日々のストレスの蓄積により凝り固まってしまった筋肉を調整し、骨格を整えていくことで、脳や脊髄などの神経や血管が正しい位置に戻るため身体の不調が少しずつ改善されていきます。身体が良い状態になっていくと、不安やイライラ、不眠などの精神的な症状も落ち着いていきます。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
推薦者の声
患者様の声
初めての方へ
院内紹介
スタッフ紹介
採用情報
症状別メニュー
- O脚
- TFCC損傷
- X脚
- アキレス腱炎
- オスグッド
- ぎっくり腰
- こめかみ頭痛
- ゴルフ肘
- ジャンパー膝
- シンスプリント
- ストレートネック
- スポーツ障害・外傷
- スマホ頭痛
- セーバー病
- テニス肘
- ドケルバン病
- ばね指
- メニエール病
- めまい
- モートン病
- ランナー膝
- 上腕二頭筋長頭炎
- 不眠
- 便秘
- 偏平足
- 側弯症
- 内反小趾
- 冷え性
- 半月板損傷
- 反り腰
- 四十肩五十肩
- 坐骨神経痛
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外反母趾
- 寝違え
- 慢性疲労症候群
- 成長痛
- 手のしびれ
- 手根管症候群
- 打撲
- 指の痛み
- 捻挫
- 更年期障害
- 梨状筋症候群
- 生理不順
- 産後うつ
- 眼精疲労
- 神経痛
- 立ち眩み
- 耳鳴り
- 肉離れ
- 肘の痛み
- 肘部管症候群
- 股関節痛
- 肩こり
- 肩板損傷
- 胃の不調
- 背中の痛み
- 胸郭出口症候群
- 脊柱管狭窄症
- 腕のしびれ
- 腰椎すべり症
- 腰椎分離症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰痛
- 腱鞘炎
- 膝痛
- 自律神経の乱れ
- 自律神経失調症
- 足のしびれ
- 足底腱膜炎
- 野球肘
- 野球肩
- 頚椎症
- 頭痛
- 顎関節症
- 首の痛み
- 骨折
- 鵞足炎